記事内に広告を含む場合があります

イソフラボンの摂りすぎの副作用はPMSを悪化させる?

イソフラボンの副作用で検索して、このページに来られた方もいらっしゃるかも知れませんね。
実際に普段から大豆製品の納豆やお豆腐、豆乳などを普段から摂るようにしているという方も多いのではないでしょうか。

 

イソフラボンの正しい摂取量やタイミングを知ることはエストロゲンの働きを良くするためにとても大切です。
というのもすでにご存じの方が多いと思いますが、
大豆イソフラボンは女性ホルモンのエストロゲンに似た働きをするポリフェノールの一種であることが分かっているからです。

 

生理周期をコントロールしているホルモンバランスによるエストロゲンの分泌量が低下することが
生理前のイライラや痛みなどを起こすPMS=月経前症候群の原因と考えられるからです。

 

大豆製品でも、吸収効率の良い豆乳やお豆腐は特におすすめで、エストロゲンの活性化に一役買ってくれます。
生理前のイライラを改善したい!という方には最適な食べ物ですね。

 

また、エストロゲンは卵胞ホルモンとも呼ばれており、更年期障害による骨粗しょう症などの予防にも役立ってくれます。
つまり、エストロゲン様物質と呼ばれる大豆イソフラボンを正しい摂り方をすることが女性の健康を左右する重要な要素であると言えるんですね。

 

そんな大豆イソフラボンですが、だからといって『たくさん摂れば良い』というわけではなく、
正しい摂取量を守ることが大切、女性ホルモンもエストロゲン過多になり過ぎてしまうと、
PMS症状や生理痛は軽くなっても頻発月経の可能性なども出てきてしまうからです。

 

そこで、このページではイソフラボンの正しい摂取方法をご紹介して行きます。

PMS改善にはホルモンバランスの正常化が大切

PMSや生理痛の改善にはホルモンバランスの正常化が一番大切なカギになります。
基本的にはエストロゲンの分泌量が少なくなってしまうとPMSや生理痛が重くなる症状が表れ始めると言われています。
そのため、エストロゲン様物質と言われるイソフラボンを摂取して
エストロゲンが足りない分を補ってあげるというのは決して間違いではないと言えます。

 

ただし、エストロゲンが多すぎても痛みに敏感になりすぎたり、無排卵や過小月経、PMSも含む生理に関連する悩みに直結することになってしまいます。
つまり、エストロゲンが少なくても、多すぎてもPMSや生理痛が重くなると言ったトラブルが起こってしまうというわけなんです。

イソフラボンの摂りすぎは逆効果!!

PMSを改善するためや生理痛のつらさを改善するために豆乳を飲んでいるという方も多いのですが、
先ほどご紹介した通りエストロゲン様物質として働いてくれるイソフラボンは摂りすぎても、
かえってPMSや生理痛を悪化させてしまうと言えるので、イソフラボンの過剰摂取は逆効果になってしまうんですね。

 

イソフラボンの摂取においても、摂取方法や量に関してはきちんと守って、
摂りすぎないようにより効果的に摂取していく必要があります。
イソフラボンの摂りすぎはエストロゲン過多になって逆にホルモンバランスを乱してしまうことになるからです。

 

次の段落ではイソフラボンの過剰摂取を防ぐための目安を具体的に分かりやすくご紹介します。

イソフラボンには食品とサプリの摂取量上限がある

注目したいのが、 ”イソフラボンの摂取量” です。
イソフラボンの一日の摂取量としては70~75mgという基準値になります。
この基準値は内閣府の食品安全委員会からの推奨値として発表されているものです。

 

ただし、その75mgにもうちわけがありサプリメントや健康食品においては30mgが上限。

 

また、お豆腐や豆乳など大豆食品から摂るイソフラボンは45mgが上限として発表されています。

 

45mgというイソフラボンの摂取量を食べものの量で換算すると

  • お豆腐(120g)=約半丁
  • 納豆50g=1パック
  • 豆乳(無調整)=200cc(コップ1杯分)

となっています。

 

なぜ食品のほうが摂取量が多く、サプリなどのほうが少なく設定されているかというと、
サプリは健康食品として成分の吸収率が良くなるように調整されているものが多いからなんです。

 

イソフラボンはわたし達の身体に吸収されると胃酸や体内酵素によって分解されながら吸収されて
腸内細菌によってエストロゲン受容体(エストラジオール)という形になってはじめてエストロゲンとして作用を発揮します。
ところが、サプリメントの場合は、初めからエストロゲンとして直接的に吸収される形になっているものが多く、
体内で吸収された分だけエストロゲンとして作用してしまうため、エストロゲン過多になりやすいということなんです。

 

非常に良い効果が現れるからこそ、イソフラボンの摂取量を守ることでより効果的に摂り入れることができます。
サプリメントでは、普段の一般食品では摂取できない分を上手く補うように利用する、というイメージが良いですね。

 

先ほど書いたように、普段食べている食事の中からもイソフラボンを摂取できますが、
必ずしも、納豆・豆腐等を毎日毎日食べるわけでもないですよね?

 

イソフラボンの効果を痛感している人の中には、サプリメントでイソフラボンをきっちりとってコントロールされている方も多いんですよ。

 

また、イソフラボンを食品からとっても効果がなかったという方は、
先ほどの腸内細菌でのイソフラボンの分解と変換がうまく行っていない可能性もあるため、
食品で摂ることをやめてサプリメントに絞るというのもひとつの方法です。

 

また、ハーブの力でPMSを改善するサプリやオーガニックなハーブティーなども選択肢として考えられます。
それらの中から自分にとって最適なものを選ぶには、それらを知ることから始めるということも大切ですね。

 

【あわせて読みたい関連ページ】
PMSをハーブの力で改善!おすすめのPMS改善サプリ特集

TOPへ